ホームページの効果で問い合わせ件数が以前の10倍以上に!

株式会社新川製作所 様(製造業)
技術部 部長 新村 佳之様
http://www.shinkawa-ss.jp/
ホームページ制作から2年半経った今
当時ホームページ制作を担当してくださっていた、新村様にインタビューをさせていただきました。
どういった理由でホームページを作ろうと思ったのですか?
もともと自分でホームページを作ったんですが、3〜4年で7件しか問い合わせがありませんでした。
停滞気味の頃、新しい取引先を増やしたくて、ホームページを作りなおそうと思ったんです。そのとき浜松商工会議所の「ホームページ作成セミナー」を見つけて、そこにヒントがあれば…と。
そのときはセミナーで情報だけもらえたら、自分たちで作ろうとしていて
作ってもらう気なんてさらさらなくて。
でもセミナーに行って、いろいろ話を聞いたときに思いました「あ、こりゃあダメだ」って。
プロに任せないとダメだって。ひとりじゃ絶対無理だって。
ちゃんと話を聞いてくれそうっていうのもあったし、その時、値段の話も出て、これだったら上を説得できるかもしれないと。商工会というブランドもあって「信用」できたんです。
マネージドプラン(MPにおまかせ)にしてよかったことはありますか?
僕らはものづくりはすごくできるんだけど、その技術をPRしたり伝えたりするのが苦手なので、はじめは、自分たちの思いをどう表現していいかが分からなかった。
なので最初の段階で、こういう思いがある、こういう思いもあるっていうのを話して、じゃあそれを具現化するにはこうしたらいいんじゃないですかっていうものを提案してもらって、「あ、そうだね」と気づかされる。
だからうちはかなりスムーズに出来ました。
ブルーが基調のクールなイメージのトップページです
ホームページは就職活動中の学生さんも見ていて、学生さんは素人だから、技術がどうこうより「こんな先輩がいて楽しいことがあるよ」とかそういうものを伝える方がいいんです。
でも、プロ相手に「○○うけたまわりま〜す♪」みたいな軽いのは絶対ナシ。僕らが見て「絶対にこの会社に頼む気はしない」。業界の人は設備を見れば分かるっていう人ばかりなんです。それで設備を載せてもらいました。
設備がしっかり掲載されています。
プロの見る部分と素人さんが見る部分を上手く両立したHPを作ってもらうと色んな方面に響く。そこをしっかり聞いてくれて、すごく上手くやってもらって満足してます。
それから、「写真の重要性」を知りました。その時、初めて素人が撮る写真とプロが撮る写真は違うんだなと、本当に写真は僕らが色々しゃべるよりも、ちゃんとした写真が一枚あるだけで、どれだけものをしゃべってくれるかっていう。
「いらない写真」と「絶対に必要な写真」を的確に指示をしてくれて、これとこれをやりましょう、こっちはオフショットのようなものを使いましょうと、予算の中で最大限の効果をひきだしてくれました。
僕らみたいな中小企業でも、手が届く範囲でいいものを作ってもらえたんです。
新川製作所さんはホームページとあわせてロゴマークも作られていますが、どうしてロゴマークもお願いしようと思ったのですか?
ホームページの写真の色がすごく気に入って、それにあわせて作ってもらいました。
ロゴの中にマルが3つ入っているでしょう。
「これ、三兄弟を意味しているんですよ」と言われたら「おぉ、いいねぇ」って。ぐっとハートを掴まれて(笑)
うち、三兄弟(新川製作所さんは三兄弟で創業)だから。このとき作られたロゴマークは帽子や制服、名刺など、至る所に使われています
ホームページを新しくして、効果はありましたか?
3〜4年で7件しかなかった問い合わせが、1〜2年の間に20件になって、 お客さんとのやり取りも増えてきて、新規の取引先も2件増えて、上場企業や、神奈川からの問い合わせもありました。
前のホームページじゃあ絶対、そんなことは無かった。
最初はお客さんを増やしたくてホームページを作ったけど、新卒からの問い合わせもあって、そこは予想外でした。
やっぱり、機械だけ載せていても新卒は来ないから。そういう意味では、非常に、バランスの取れてる感じで良かったなと。
今後の課題や追加したいことははありますか?
今、マイナビに求人情報を載せていて(新川製作所さんは最近新規の受注が増え、新しく機械設備を導入し、人材不足なのだそうです)毎日とは言わないけど、チェックして、送って、見てっていうのをやって、忙しいんです。
仕事については、かなり「ある」ほうだと思うよ、浜松って。 だけど、求人っていうと、相当…難しい。人が雇えないと会社は大きくならない。
追加したいところは今のところ考えてない(笑)
唯一、強いて言うなら動画を取り入れたい。動画をそうそう、写真よりまさるモノはやっぱり動画、動画を入れたい。就職のからみで何人も何人も同じことを話す、それが動画でぽんとあるといいですね